千葉国体 2010 白井市 印西市

2010年9月25日から 千葉国体2010 が開催されます。

千葉県の各市町村を舞台に正式競技37種が行われます。

ゆめ半島 千葉国体2010

大会のマスコットキャラクターの「ちーばくん」が各競技をナビゲートしてくれます。

この「ちーばくん」はその体形の通り、千葉県全体がモチーフになっています。

白井市はちょうど「目」のあたりでしょうか。浦安は「ベロ」ですね。富津とか木更津あたりは・・・ちょっと切ない気がします。

2010/10/02 山岳競技スタート!

競技初日の「山岳」を見に行きました。場所は松山下公園です。

晴天に恵まれ人出も多く活気のある会場です。

ボルダリング競技

ボルダリング競技は、高さ5m、幅6m位の比較的低いクライミングウォール2基(1基につき2面の壁があります)に取り付けたホールドで構成されるプロブレム(課題)で行います。

カラフルな壁が並びます。競技に入る前5分間、壁の構成をチームで協議する時間が設けられます。各選手緊張した面持ちで壁をにらみます。

競技開始とともに岩と向かい合う選手たち。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=TTO4Zrk3i78[/youtube]

壁から落下して肩を脱臼してしまった選手もいました。みな極限状態で闘っています。

リード競技

リード競技は、高さ12m以上、幅3m以上のクライミングウォール(人工壁)に取り付けられたホールドと呼ばれる手がかりや足がかりで作られたルートを登り、その到達高度を競う競技です。

こんな壁、登れるんでしょうか。登頂部に向かうにつれ壁の角度がマイナスになります。天井まで届くぐらい高い!

競技スタートです。

壁の構成と作戦を各選手練ります。選手たちはこのとき初めて壁の構成を見れます。作戦時間はたったの5分のみ。

一手一手慎重に登り出します。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ai9ShzV6rfw[/youtube]

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=1Tbh0ESM09E[/youtube]

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=LsPddQFRAdY[/youtube]

いままでこのクライミング競技は全く知りませんでしたが、緻密な駆け引きがあるすばらしいスポーツだと知りました。
ぜひ皆さんも会場まで足を運んでみてくださいね!選手には失礼ですがすごく面白いです!

おまけ 会場で見かけたチーバくん

チーバくんも山岳競技に挑みます。真剣な表情。

まえにお伝えしたポンキッ木も大きくなってました。

2010/08/07 森田健作知事、千葉ニュータウンに来る!

千葉ニュータウン イオンのイベントで森田健作知事が来ました。すんごい人手で近くでは見れませんでした。しかも出演時間10分という強行スケジュール。

千葉国体開催50日前記念イベント -点灯式 森田健作知事 ご来店-

ジャスコとイオンの間にあるコスモス広場で行われました。異様な熱気!

なんか報道人まで居て前までいけませんでした。知事、暑い中ご苦労様でした。

でも10分だけってちょっと残念でした。個人的希望ですが、森田知事北総線にもう少し注力してください。

印西市 白井市で行われる競技

印西・白井も数種の競技が行われます。

ちょっとマイナーですが、間近でトップクラスの競技が見られるチャンスです。

千葉国体 印西市実行委員会

白井市
グラウンド・ゴルフ 9月26日(日) 白井運動公園

陸上競技場

印西市
山岳 10月2日(土)~

10月4日(月)

印西市松山下公園

総合体育館

ティーボール 9月26日(日) 印西市松山下公園

野球場

印西市松山下公園

陸上競技場

国体の目的と性格

国体は、広く国民の間にスポーツを普及し、国民の健康増進と体力の向上、地方スポーツの振興と地方文化の発展を目的とする、日本最大のスポーツの祭典です。

国体の歴史

国体は戦後の混乱期の中で国民に希望と勇気を与えるため、昭和21年に京阪神地方において第1回大会が開催されて以来、毎年各県持ち回りで開催されています。

昭和23年第3回福岡県大会から都道府県対抗方式が確立し、天皇杯(男女総合優勝)と皇后杯(女子総合優勝)が創設されました。昭和63年第43回京都府大会から二巡目に入り、全国を東・中・西地区に分けて順に開催しています。千葉県においては、昭和48年に開催された第28回大会「若潮国体」以来37年ぶり2度目の国体開催となります。前回の「若潮国体」では「輝く心 輝く力 輝く太陽」をスローガンに掲げ、「親切で明るい郷土づくり、健康なからだづくり、住みよい環境づくり」を3本の柱に県民運動が展開されるなど、新しい郷土づくりの原動力となる大会として成功を収め、県民に大きな自信と希望を与えました。

国体の主催者

(財)日本体育協会、文部科学省、開催地都道府県の3者による開催です。

各競技会については、(財)日本体育協会加盟競技団体と会場地市町村も主催となります。

関連記事

白井駅

[insert_meta key=”map”]

白井駅(しろいえき)は、千葉県白井市復にある北総鉄道北総線の駅です。開業当初は西白井と並んで千葉ニュータウンの主要駅として運用されていました。

所在地 千葉県白井市復620
所属事業者 北総鉄道
所属路線 北総線
キロ程 17.8km(京成高砂起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員-統計年度 9,256人/日-2006年度
開業年月日 1979年(昭和54年)3月9日

駅構造

島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上に駅舎を構えます。国道464号線に挟まれる形で建設され、掘割の両側から伸びる橋の中央部分に駅舎があります。駅構内にはエレベーターとエスカレーター(昇り)1基が設置されています。

また同駅は1979年(昭和54年)の開業当時より自動改札機が設置されていました。

のりば [編集]

1 北総線 新鎌ヶ谷・東松戸・高砂・都営浅草線 日本橋・西馬込・■京急線 品川・羽田空港・横浜方面
2 北総線 印西牧の原・印旛日本医大方面

駅周辺

白井市の中心に位置し、千葉ニュータウンとしてベッドタウン化が進んでいます。駅を中心とした計画的な街づくりが行われており、駅周辺はマンションが立ち並ぶなど近代的な街並みが広がっています。

北口

  • 白井市役所
  • 白井文化センター
  • Homac 白井店
  • トウズ(スーパー)
  • カワチ

南口

  • マルエツ白井店
  • NASスイミングスクール
  • 白井郵便局
  • am/pm
  • 白井聖仁会病院
  • 南山公園
  • 千葉県立白井高等学校
  • 白井市立南山中学校
  • 白井市立南山小学校
  • くすりの福太郎

バス

  • ちばレインボーバス
  • 白井市循環バス(ナッシー号)

利用状況

2006年度の1日平均乗降人員は9,256人。

歴史

  • 1979年(昭和54年)3月9日 – 開業。

2010年7月より京成電鉄が運行する京成成田空港線(成田スカイアクセス)との共用区間となり、京成の駅としても取り扱われる予定です。ただし、当駅には京成電鉄が運行する空港アクセス列車(一般特急)は停車しません。

その他

  • 「白井」と京成本線の駅である「臼井」(うすい)の漢字が間違えやすいため、開業当時から「臼井」側はひらがなで表記する事で乗り間違いを防止しています。
  • 以前、同駅のトイレには「インド式」と呼ばれる珍しい丸型の便器が存在しました。しかしバリアフリー工事により、現在は一般のトイレへと改修されています。

関連記事

コスモス・里山まつり

■コスモス・里山まつり
    ●日時:10月9日(土) 10日(日) 10:00~
    ●場所:牧の原公園 北総線印西牧の原駅北口徒歩1分
    ●主なイベント内容
     ・里山音楽祭・里山観察会・フリーマーケット
     ・里山収穫祭(地元農産物や飲食物の販売)
   
    

関連記事